青い積み木に書かれたVISIONの文字

ビジョンとは?作り方からスモールビジネス経営での使い方まで詳しくご紹介

スモールビジネスの経営にこそビジョン策定が大切だと言われているけれど、なぜなのかよくわからず一歩踏み出せないでいる人はいませんか?

この記事では、ビジョンの作り方からスモールビジネス経営での使い方まで詳しく解説します。

ビジョンとは?

青空の下のビジネス街を見つめながら、会社のビジョンについて考えるビジネスマン

ビジョンとは企業の実現したい未来を指し、2002年にオーストラリアの経営学者であるピーター・F・ドラッカーにより、著書の「ネクスト・ソサエティ」の中で提唱されました。

ピーター・F・ドラッカーはビジョン以外にもミッション・バリューという言葉を提唱しており、この3つは混同されやすいため違いを表にまとめてみました。

用語言葉の意味ビジネスにおける定義企業において使われる場所
ビジョン展望・企業としての展望や理想・企業がミッションを完了してどうなりたいかを示す・経営理念・企業理念
ミッション使命・企業が果たさなければならない使命・企業が事業をする目的や社会の中で実現したいことを示す・経営理念・企業理念
バリュー価値・企業や組織で共有しなければならない価値観や方針・従業員はバリューを基準にして行動する・行動指針・行動規範

企業において従業員はバリューを基準にして行動し、日々のミッションを達成することでビジョンに近づくとイメージするとわかりやすいでしょう。

スモールビジネスにおけるビジョン策定の現状

さまざまなデータを基にビジョンを考える5人のビジネスマン

スモールビジネスにおけるビジョン策定の現状とは、どのようなものなのでしょうか。

2022年に中小企業白書において、株式会社東京商工リサーチが中小企業5,318社を対象に行ったアンケート調査の結果が公表されました。

このアンケート調査は経営理念・ビジョンとはコアバリュー、パーパス、ミッションの三つの要素で構成されるとするCollins・Porrasの提唱した説を基にして、経営理念・ビジョンと経営戦略、経営戦術の関係を調べたものです。

このアンケート調査の内容を基に、ビジョンを策定したきっかけ、ビジョンの内容、誰がビジョンを策定したかの3つにわけてご紹介します。

ビジョンを策定したきっかけ

アンケート調査において、中小企業が経営理念・ビジョンを策定したきっかけについてたずねた所、次のような結果となりました。

経営理念・ビジョンを策定したきっかけ割合
事業の継承・経営者の交代37.8%
会社創業32.5%
企業規模の拡大・事業内容の変化24.3%
外部環境の変化10.9%
支援機関などからの指導・助言5.8%

中小企業におけるビジョンの策定は会社の創業時だけではなく、経営者の交代、事業内容の変化など、会社の歴史の中で何か大きな変革があった時によく行われているのがわかります。

ビジョンの内容

アンケート調査において経営理念・ビジョンの具体的な内容について自由回答をしてもらいアフターコーディング(自由記述の回答をキーワードや似たカテゴリの内容などで仕分け、分類コードをつける方法)の手法で集計した所、次のようなキーワードが多く見受けられました。

・顧客、取引先

・貢献

・安心、安全

・社員

・社会

・地域

・環境

・成長、発展、収益

・幸せ、幸福

・誠実、堅実、質実

・満足

・技術

これらのキーワードから中小企業においてビジョンを策定する際は、複数の利害関係者を意識した言葉選びをし、経営者が重視する価値観や考え方を取り入れながら作っているのが読み取れます。

誰がビジョンを策定したか

アンケート調査で誰が現在のビジョンを策定したかをたずねた所、次のような結果となりました。

現在のビジョンを策定した人割合
現経営者46.1%
創業者36.6%
創業者以外の歴代経営者17.3%

半数の企業では現経営者や創業者以外の歴代経営者がビジョンを策定しているため、企業の成長に合わせてビジョンも変える企業が多いのがわかります。

参考:中小企業庁「2022年版中小企業白書 第3節 中小企業経営者の経営力を高める取組」

スモールビジネスにおいてビジョン策定が重要な理由

カラフルな積み木に書かれたVUCAの文字

スモールビジネスにおいてビジョンの策定はなぜ重要視されるのでしょうか。

理由は次の5つです。

・従業員が目指すゴールが明確化されるため社内の意識統一ができる

・ビジョンに共感した従業員を採用できるため離職率が低下する

・長期的な視点で経営判断ができる

・想定外の出来事にも軸をぶらさず対処できる

・VUCAの時代でも顧客や利害関係者に共感や賛同を得られやすくなる

VUCAとはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った言葉で、ビジネスにおいては先行きが不透明で将来の予測が困難な状態を指します。

このような時代においても明確なビジョンを掲げることのできる企業は、顧客や利害関係者に信頼されるため、成果を挙げやすくなるのです。

株式会社KAKERUでは、スモールビジネスこそビジョンマネジメントをして何をやりたいかを明確化することで、競合他社とはっきり差別化できると考えています。

スモールビジネスにおけるビジョンの大切さを理解したけれど、何から始めてよいかよくわからない人は、次のページをごらんください。

”〇〇”がさらに楽しくなる仕掛けを創る – 株式会社KAKERU (kaxeru-office.com)

スモールビジネスにおけるビジョン作り方

ペルソナと書かれた積み木を眺めたりその上を歩いたりするビジネスマン

スモールビジネスにおいてのビジョンは、どのような作り方をするのが望ましいのでしょうか。

2つご紹介します。

社長の志や経営理念から作る

スモールビジネスにおいてのビジョンは、社長の志や経営理念から作ることができます。

具体的には社長の志や経営理念を明確化し、そこから導きだされる未来の姿を考えてビジョンを策定するのです。

この形でビジョンを策定すると、ビジョンに共感する人が会社に集まるので、会社を成長させやすくなります。

ペルソナから作る

スモールビジネスの立ち上げ時には、社長が志やしっかりした経営理念を持たない場合もありますが、そのような時でも自社の商品やサービスの、たった一人の理想的なターゲット顧客であるペルソナを考えることでビジョンを策定することができます。

ペルソナは架空の人物ですが氏名、年齢、性別、居住地、職業、勤務先、年収、家族構成といった定量的なデータだけではなく、ライフログ、身体的・性格的特徴、人生のゴール、ライフスタイル、価値観、趣味嗜好、消費行動や情報収集行動などの定性的データを含めて作成されるので非常にリアルな人物像となるでしょう。

ペルソナが設定できたら、次の手順でビジョンを策定します。

①ペルソナの求める価値は何かを考える

②自分たちの成果とは何かを考える

③ビジョンは何かを考える

自分たちの成果は利益を得ることだと考えてしまいがちですが、ここでの成果はペルソナの求める価値を満たす商品やサービス、市場やその規模などを指します。

その後自分たちの行う事業で成果を上げ続けた場合、どのような未来や社会ができるのかを考えると、志や経営理念がなくてもビジョンを策定できるでしょう。

スモールビジネスにおけるビジョン使い方

ビジネスにおける選択によって未知の将来への道が3つにわかれていく様子

スモールビジネスにおいてビジョンを策定した後、どのような使い方をするとビジネスに活かせるのでしょうか。

2022年に中小企業白書で、株式会社東京商工リサーチが中小企業5,318社を対象に行ったアンケート調査の結果も踏まえて3つご紹介します。

経営判断

スモールビジネスにおいて、ビジョンは経営判断に用いることができます。

アンケート調査で、中小企業がコロナ禍においてビジョンを経営判断に利用した回数をビジョン策定の動機・きっかけ別にたずねてみた所、次のような結果が出ました。

週に1度以上月に1度2~3ヵ月に1度半年~1年に1度特になし
経営体制・事業内容・外部環境の変化14.2%19.1%12.2%17.4%37.1%
会社創業14.9%16.3%8.9%13.4%46.5%

コロナ禍のような先行きが予想しにくいことが起こっても、ビジョンを策定していればそれに立ち返って都度経営判断を行えるのがわかります。

従業員エンゲージメントの向上やモチベーションアップ

スモールビジネスにおいて、ビジョンは従業員エンゲージメントの向上やモチベーションアップに役立ちます。

アンケート調査で、中小企業においてビジョンが従業員の統率やモチベーションアップに寄与した機会をビジョン策定の動機・きっかけ別について聞いた所、結果は次の通りでした。

大いに実感しているある程度実感しているあまり実感していない全く実感していないわからない
経営体制・事業内容・外部環境の変化9.0%42.4%21.9%18.1%8.6%
会社創業9.4%37.6%17.5%21.5%14.1%

中小企業においては約半数前後の企業がビジョンを策定することによって、従業員の統率やモチベーションアップに役立っていると実感しているのがわかります。

顧客や取引先との関係強化

スモールビジネスにおいては、ビジョンを浸透させるほど顧客や取引先との関係強化につながります。

アンケート調査で、中小企業においてビジョンの浸透状況別に浸透による効果をたずねた所、次のような結果が出ました。

全社的に浸透している主任・係長クラスまで浸透している部長・課長クラスまでは浸透している経営層までは浸透している
顧客や取引先との関係強化34.0%32.2%28.8%25.7%

ビジョンを策定し、浸透させると社内だけではなく社外にも好ましい影響を与えることがわかります。

参考:中小企業庁「2022年版中小企業白書 第3節 中小企業経営者の経営力を高める取組」

まとめ

2023年から先の未来へと歩いていくビジネスマン

ビジョンとは企業の実現したい未来を指し、スモールビジネスにおいては現経営者がビジョンを策定することが多いと言えます。

経営判断がしやすくなり、従業員や社外の利害関係者にも良い影響を与えるため、この記事も参考にしてぜひ自社に合ったビジョンを策定してみてください。